日本での中医学・漢方・薬膳の教育講座 創始の誇り

名古屋で学ぶ薬膳・漢方 西川修

日本において、まだ漢方薬が病医院の保険医療として使われていない1990年代初頭、当時は「薬膳」と言う言葉は一般用語としての使用は薬事法や医師法に触れるという視点で、行政や保健所などから要注意と言う指摘されていた時代です。その時代から西川修は中医学や漢方・薬膳の有用性を訴えて、三つの某中堅病院内にその教育のための教室・講座を創設しました。

社団法人 日本・中医保健医学会

予防医学・アンチエイジングで自分の健康を知る

「西洋医学」に対極していた中国の伝統医学「中医学」。統一された理論付けと数千年にわたる臨床実績により、その信頼度は高く評価されています。

その後、某医科大学から中医学部設立への協力要請を受けましたが、残念ながら国から「中医学部」の設立認可は下りず、現在の今に至るまで世界の潮流から大きく乖離した日本にはいまだに正規の「中医薬大学」や「中医学部」がありません。

中医学部、中医薬大学設立の不認可にあたり、1998年、NHK名古屋文化センターが、ならばうちでその教育部門を全面的に展開しようと言う事になり、現在に至っています。

NHKカルチャー 薬膳講座

1998年、日本にはない「中医薬大学」基準の教育施設として開講した「中医・薬膳」専門講座の誇りを持つ信頼と実績の講座

一方、その重要性を訴えて活動する諸氏、団体や教室、講座はたくさんありますが、その多くは正規の中医薬大学教育基準から大きく離れたものも多く、誤った教育内容をするものが多々見られます。

現在の㈳日本・中医保健医学会は中国の国家組織である「中国・医療保健促進会・自然医学部門」の日本支部としてスタートしたもので、その教育内容は他に類を見ないレベルのものであり、教材は正規の中医薬大学で使用される基準のものを日本人に分かりやすく翻訳、改編したものを使用しております。

中医・薬膳 オンライン薬膳講座|西川修

食がカラダを創り、生命を活かす

あなたの健康づくり、図解豊富にまるっと早わかり

初めて学ぶ初心者向け
日々に活用できる実用性を目的にした書籍
漢方や薬膳の専門家を目指す者向け
中医学や漢方・薬膳を教える講師のためのテキスト集
現役医師が治療に使うための全科にわたる指南専門書
教科書以外に図解型タイプ
映像オンデマンド版

これらの教育図書は日本には類がなく、活躍する方々が等しく活用できるように、間もなく「西川中医図書記念財団」が設立され、管理・運営をする運びとなります。

西川修の本棚